この記事は、異業種から電気業界へ転職を考えている方、働きながら資格取得を目指す方に向けて、私自身の体験と勉強法をまとめています。
異業種から転職して電気業界へ
私はパン製造の仕事を9年半続けてきました。
しかし30代に入り、「このままでは将来が不安」「スキルや経験を年収UPに変えられる仕事をしたい」と感じるようになり、2024年8月に施工管理の会社へ転職しました。9月の終わりから電気工事施工管理の会社で正社員派遣として働いています。
未経験からの転職ということもあり、今は実務を学びながら、3つの資格取得を目指して勉強中です。
挑戦中の資格とスケジュール
第二種電気工事士(学科) | 2025年4月29日(火・祝) | 88点/100点で合格 (CBT方式) |
第二種電気工事士(技能) | 2025年7月19日(土)or7/20(日) | 進捗60%、施工時間43分 (目標:40分) |
第一種電気工事士(学科) | 2025年9月6日(土) | 進捗40%、使用教材あり |
第一種電気工事士(技能) | 2025年11月22日(土) | 未着手(学科合格後に開始) |
1級電気施工管理技士補 | 2025年7月13日(日) | 進捗90%、過去問60/60正解可能 |
勉強スタイルと教材
- 第二種電気工事士(技能):YouTube「電工試験の虎 ホーザン」を見ながら実技練習中
- 第一種電気工事士(学科):アプリ「第一種電気工事士【過去問ドリル】- 解説付アプリ」+ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 学科試験すい~っと合格
- 1級電気施工管理技士補:アプリ「1級電気施工管理技士(1次試験) 過去問演習アプリ」+1級電気工事施工管理 第一次検定 問題解説集
- 平日は1時間/日、土日は4時間/日以上を確保して勉強中
なぜ資格を取ろうと思ったのか
- 異業種からの転職で「電気に関する知識」が必要と感じた
- 手に職をつけ、将来的な年収やキャリアの選択肢を広げたい
- 現在の仕事で必要な知識も身につけて即戦力になりたい
このブログで発信していくこと
このブログでは、電気系資格の勉強記録や実技練習のコツ、教材レビュー、勉強時間の工夫などを発信していきます。
働きながら資格取得を目指す方や、異業種から電気業界への転職を考えている方に、少しでも役立てば嬉しいです!
おわりに
忙しい毎日ですが、「発信することで自分を客観視できる」と思ってブログを始めました。
次回は、第二種電気工事士の技能試験の練習で感じたことを記事にします。
📣 勉強の進捗や日々の様子はX(旧Twitter)でも発信中 → @UW7vFLOXjA26325
記事が参考になったら、フォローやコメントいただけると励みになります!
コメント